&苍产蝉辫;学术机関ご担当者各位
日本ストライカー株式会社
コンプライアンス本部 本部长
酒井 进一郎
拝启 贵学及び贵施设におかれましては益々ご清栄のこととお庆び申し上げます。平素は弊社に格别のご高配を赐り、厚く御礼申し上げます。
私达日本ストライカーは、学术研究が医学及び患者様のためにもたらしうる贡献に大いなる価値を见出しており、これまでも、関连法规に则り、学术研究活动に対する支援を行って参りました。本年度も、下记要领にて「アカデミックコントリビューションプログラム」を実施致しますのでご案内申し上げます。
尚、2021年4月に制定された米国医疗机器?滨痴顿工业会(础惭顿顿)「寄付に関するガイドライン」に则り、本プログラムの申请等にかかる全ての事务局业务及び审査业务の一部につき、弊社から独立した外部协力会社に委託しております。また、本プログラムの透明性の确保という観点から、本プログラムに申请いただくにあたりましては、「申请に际してのその他ご留意事项」を含む実施要领の内容をご理解いただいたうえでご検讨を赐りますようお愿い申し上げます。
末笔ではございますが、贵学及び贵施设の益々のご発展をお祈り申しあげます。
敬具
実施要领
【申请受付期间】2024年の申请受付は终了しました
2024年10月16日~2024年11月22日 午後5時(日本時間)
【寄付の対象となる活动の対象期间】
2025年4月1日~2026年3月31日&苍产蝉辫;
【寄付の対象となる研究领域(研究テーマ)】
本プログラムの対象となる研究活动の领域は以下のとおりであり、これらをテーマとする研究について优先的に支援させていただきます。ただし、対象领域をテーマとする研究であっても审査等の结果、不採択となる场合があります。
【対象诊疗科】&苍产蝉辫;
脳神経外科、放射线科、循环器内科、整形外科、耳鼻咽喉科、口腔外科、消化器外科、呼吸器外科?&苍产蝉辫;救急科/救命救急科、集中治疗科、救急システム研究科、救急救命学科、公众卫生学&苍产蝉辫;
【対象テーマ】
① 下記疾患等に関する病態の解明および新規診断?治療法(既存の方法の改良を含む)の開発?
② 技術開発および医療機器の適正使用の推進
【申请方法】
STEP1
贵学?贵施设様式の下记书类?事务连络情报をご準备ください。
STEP2
添付ファイル项目を以下よりダウンロードし作成してください。
?日本ストライカー アカデミックコントリビューション研究計画書
>(記載例)日本ストライカー アカデミックコントリビューション研究計画書
?日本ストライカー アカデミックコントリビューション研究実績報告書(前年度採択者のみ)※ 対象の方は、こちらの報告書をご提出いただけない場合、今回の申請に対する寄付はできません。
>(記載例)日本ストライカー アカデミックコントリビューション研究実績報告書
STEP3
以下の申请フォームより奥贰叠入力项目を入力し、厂罢贰笔1,2のファイルをアップロードしてください。
?日本ストライカー アカデミックコントリビューション申請フォーム
>(記載例)日本ストライカー アカデミックコントリビューションフォーム
※上记申请フォーム以外でのご提出は受け付けておりません。
※申请フォーム利用上の注意点:回答途中の一时保存はできません。回答を送信せず中断した场合も回答は保存されませんのでご注意ください。
アカデミックコントリビューション事务局 ac.japan@stryker.com
※ 本プログラムに関する全てのお問い合わせは上記の宛先に電子メールでお願い致します。尚、弊社社員からは、申請に関するコメント及びサポートの提供を含め、本プログラムに関するご対応は一切致しかねます。
【対象施设について】
研究机能を有する大学?医疗施设等の常设*の教室?诊疗科であって、次のいずれかの施设に属する教室等が実施する研究活动全般を申请の対象と致します。&苍产蝉辫;
*开设期间が设けられている寄付讲座は対象外です。
【申请いただく金额について】
申请いただける金额の上限は以下の通りです。
【寄付金の使途について】
【申请に际しその他ご留意いただきたい事项】
【贵础蚕】
支援対象について
研究期间が复数年におよびますが、复数年分の寄付を申请できますか。 |
単年度ごとの申请のみ受付けております。年度ごとの申请をお愿いいたします。 |
寄付讲座は支援対象とならないのですか。 |
寄付讲座は対象外です。 |
ストライカー製品を用いる研究を行っていますが、申请できますか。 |
申请できません。弊社より提供される寄付金は、弊社製品を用いる研究に使用しないでください。 |
当教室は他社から资金提供を受けている研究がありますが、申请できますか。 |
申请いただけます。教室の研究活动全般が申请対象となります。 |
申请について
寄付プロセスについてストライカー社员に直接问い合わせをしても良いですか。 |
寄付プロセスに関する问い合わせは、事务局あてにお寄せいただくようお愿い致します。弊社社员にお寄せいただいた场合であっても、弊社社员からは本ウェブサイトへのご案内以外は致しかねます。かかるご案内を超える事项について更に弊社社员にお问い合わせ等いただいた场合には、それをもちまして贵学及び贵施设からの申请をお断りさせていただく场合があります。 |
邮送や手渡しで申请しても良いですか。 |
申请につきましては、所定の方法によりご提出いただきますようお愿い致します。所定外の方法でご提出いただいた申请は受理できません。 |
申请期间を过ぎた申请でも受け付けてもらえますか。 |
受け付けておりません。期间内での申请をお愿いします。 |
どの程度の内容を书けば良いですか。 |
记载例を掲载しておりますのでご覧ください。 |
申请书に研究内容が书ききれないのですが别纸で提出しても良いですか。 |
申请书のフォーマットを崩さないように、所定の文字数または栏内に収まるようにご记入ください。别纸の添付はご远虑ください。ご送付いただきましても审査対象となりません。 |
申请后に申请内容を修正することはできますか。 |
いったん提出された申请であっても、受付期间中の修正は受け付けます。同一の研究课题を复数回提出された场合は、最新の提出を最终版として扱います。 受付期间终了后の修正は受け付けておりませんのでご注意ください。 |
日本ストライカーの営业に申请の代行をしてもらうことはできますか。 |
営业担当者を含む弊社社员が申请业务のお手伝いをさせていただくことはできません。 |
审査の进捗は教えてもらえますか。 |
受理された申请について、それらの審査等の過程において、弊社または事務局から確認または補足?追加情報のご提出依頼を含むご連絡等は原則として致しません。 |
审査结果の理由は开示してもらえますか。 |
不採択の场合を除き、审査结果についての具体的な内容(审査基準や判断理由等)はご回答できません。 |
同じ施设から复数件申请できますか。 |
同じ施设から复数件独立した研究を申请いただくことも可能です。 |
复数の研究テーマを申请书に含めることは认められますか。 |
申请フォーム1通につき1件の研究课题としてください。 |
申请代表者は谁にしたらよいですか。 |
申请时点での申请施设内组织における最上位役职者を申请代表者としてください。 |
过去の申请と同じ研究テーマで申请できますか。 |
研究期间が复数年にわたる场合は、昨年度と同一テーマの研究も申请可能です。しかしながら、活动に係る所定の结果报告などに照らし、研究内容?活动に特段の进捗が见受けられない场合は、本年度の寄付を见合わせる场合があります。 |
寄付金の取扱规程とは何ですか。なぜ必要なのですか。 |
贵学/贵施设が受领される寄付金の取扱に関し必要な事项を定める书面です。(寄付金の种类、募集、申込み、受入れの决定等)业界の自主规制ルールである「医疗机器业公正竞争规约」により寄付は各大学/施设の寄付の受入规程等に基づいて受け入れられることが要件となっております。未提出の场合、申请を受付けることができません。 |
寄付金について
寄付金额はどのように决定されますか。 |
医疗担当者の皆様との透明性を确保するため、当社が委託する外部协力会社およびプロモーション活动に従事する部门とは别の组织が独立して审査しております。関连法规、业界ルール、社内审査基準等により支援金额が决定されるため、必ずしも申请された全额が承认されるということではありません。また、申请内容の审査の结果、残念ながら支援をお断りする场合もございます。 |
寄付金额の决定基準を教えてください。 |
审査基準の详细、审査结果の理由の开示はいたしかねますので、予めご了承ください。 |
寄付金はいつ振込まれますか。 |
寄付の可否および寄付金额をご连络した后、贵学/贵施设所定の寄付申込?审査手続き(寄付申込书等)および支払依頼书受理を経て、ご入金手続きを开始いたします。お振込みまで数カ月かかることもございますので、あらかじめご了承ください。 |
结果报告について
今年は申请しないのですがなぜ报告が必要なのですか。 |
业界の自主规制ルールである「医疗机器业公正竞争规约」により寄付受领后の结果报告が求められております。过去の结果报告が未実施の场合、次回以降の申请を受け付けることができません。 |
报告はどの程度记载すればよいですか。 |
记载例を掲载しておりますのでご覧ください。報告書は、翌年度の申請の審査資料の一部となります。 |
报告者は谁にしたらよいですか。 |
报告时点での教室の最上位役职者を报告者としてください。 |
报告书の研究期间はどのように记载すればよいですか。 | 1.. 前々年度より、同じ研究テーマが継続している場合=「前回の報告書の研究期間」以降~現在 例:前回の报告期间が「○○~2023年8月」であれば、今回、2023年9月~现在 2. 前年度から新規採択された研究テーマの場合=前年度の寄付の対象となる活動期間開始~現在 例:2024年4月~现在 |